2019年08月21日
コンクール 予選
コンクール、予選でしたよ。
はい、受かりました。
おめでとう私。
って、落ちた人いないんだけど。
まぁ、毎年予選はこんな感じだからな。
おかげで、ちょっと気楽に弾けた。
も、間違いなく練習不足なのだ。
なので、会場に向かう車の中で、すごい動悸がしていて「おおお、あがってるよぉ」と驚いたりしていた。
というか、人間として当然の反応なんだよね、って感じると動悸がしている状態を受け入れられる気がしてきた。
もっとも、演奏直前に「音、なんだっけ」って何度も楽譜みなおしたけどね。
舞台出て、めっちゃゆっくりお辞儀して、客席ガン見した。
椅子なおして、鍵盤拭いて…って、ゲン担ぎにしている猫さんハンカチ忘れていたんだけどね。お、忘れているよ、って気づいた時は焦った。が、忘れたものはどうしようもないし、所詮ゲン担ぎだもの。
弾く前に鍵盤を拭く、って去年ぐらいから弾く前のルーティンに入れるようにしたのけど、ようやくルーティンとして定着してきたように思う。ちゃんと、弾いて終わって持って帰られるようになった。ルーティンになっていない時は、毎度忘れて帰っていたものね。成長したね、私。
弾き始めて…。
今年は、去年の続きの2曲で、最初はものずごくゆっくり。
響きで聞かせる曲なのだ。師匠から「息をゆっくりして」って言われていて、そこを意識する。
なので、まぁ、大きなミスはなくやり過ごす。
2曲目が…。
まぁ、弾けていないところは弾けなかったよ。外してばっかりのところは、外したよ。
が、それでも「これはこういう曲なんですよ」って顔して、弾ききる。
暗譜が怪しいので、それはそれで余計なことを考える余裕がないので、よかったってことみたい。
終わった後のお辞儀も、ゆっくりして会場ガン見して、「私はちゃんと弾けました」って顔して降りた。
袖はいったとたん、笑っちゃったけどね。
いやあ、笑えるぐらい外したさ。
点は、いい点つけてくれた方もいたいし、ぎりぎりの方もいた。
打倒なところだと思う。
本選は10月。
今年の全国大会は、12月の頭で、その翌週が生徒のコンクールなので、ものすごく微妙な感じなのだけど、ここはひとつがんばって「いったいどうすればいいんだあ」って贅沢な悩みを抱えたいと思うのである。
2019年08月17日
後ろ足で
まぁ、いうてもなんだかんだと長くやっているので、色々ある。
後ろ足で砂かけられるようなことも…。
最近、あったので、へこんでます。
ついでに、過去の色々を思い出して、さらにへこむ。
へこみの悪循環。
やれやれ。
が、しかし、ないわあって思い出したのは、最近のを含めて3件だったので、あれ、これってたいしたことないんじゃない、って思えてきた。
つか、ちゃんと対処して、割り切って、立ち直ってるってことなんじゃない。
私、えらいww
過去の色々…。
まあ、その他にも色々あったお家なんだけど、極寒の時に全く暖房いれてくれなかった。(家にいってのレッスンだった)
しかも、姉弟で教えていたからね。もう、終わった時には口が寒さでがくがくいうぐらい寒かった。で、一回子供がはだしだったのもあって、「寒くないんですか?」ってお母さんに言ったの。そしたら、母親「さっきまで炬燵でぬくもっていたから大丈夫」って言ったよ。
なんつーか、私はサイボーグだと思っていたのかな。
あ、そこ、ものすごい暴風雨の日にいったけど、何も言われなかったよ。(かなり昔なので台風で休むっていうのがないし、そもそも携帯がないので連絡のしようもなかった) そのあとにいったお家では「こんな嵐の中、すみません。大丈夫でしたか」ってめっちゃねぎらわれた。
って、そういう言葉がでるのが普通だよね。
相手が人間だと思っていたら。
で、ま、そこも色々あったけど、最後のレッスンの時、子供ががーーっと教室に入ってきたけど、手ぶらだった。
教室の入り口から、親が私を呼ぶ。
教室は、いわゆるコの字型なので、入り口から呼ばれると私がそこにいかないといけない。
で、今日は挨拶に来ただけ、レッスンはしなくてもいい、って。
だったら、親も教室にはいってきて、挨拶しないか。
もしくは、子供を教室に駆け込ましたりしないで、入り口に一緒に並んで挨拶しないか。
そこも、今回のも、コンクールとか発表会とかで、補講した。
それにたいして、当たり前、って感じなんだよね。
補講を休んで、どこそこに行った、とかっていうのだけど…。
私の感覚だと、せめてお土産もっていくよ。
そーいうのも、一切なかった。
結局、氏より育ちみたいな、感じなのかな。
義母さんが私に「しつけができている」というのだけど、(それはそれで犬かよ、ってむきっとするのだけど)人として礼儀とか、礼節とか、矜持とか、そういうのがちゃんとしてるかどうかって大きいなと思う。
まぁ、多分、ちゃんとしてなくても生きているのには大差ないんだろうけどね。
でも、美しさは違うよ。
人生を美しく生きるには、礼儀とか礼節とか矜持とかが、多分必要なんだと思う。
つーのがこの年になってきて見えてきたので、やっぱ、年食うのは意味があるんだろう。